2009年、表参道にオープンした大人気のベーカリーカフェ『パンとエスプレッソと』。
おしゃれな店舗とこだわりのパンとコーヒーが人気で買い求める行列ができるほど。そして2014年、湘南にもオープンしました。それが『パンとエスプレッソと湘南と』
こちらをご紹介します。
『パンとエスプレッソと湘南と』とは
『パンとエスプレッソと』とは
「毎日、なんて言葉じゃ、おんなじ日の連続みたいだから。
一個のパン。一杯のコーヒー。一人一人との出会い。
一度きりの瞬間とていねいに向き合いながら、
一日ずつの繊細な違いにドキドキしていたい。
一日一日、味わうものだからこそ。
私達は一個一個のパン、一杯一杯のコーヒーの
素材やクオリティにまっすぐこだわります。」
これが『パンとエスプレッソと』を運営する、株式会社日と々と の経営理念です。一日一日、一個のパン、一杯のコーヒーにもこだわる丁寧なまっすぐな姿勢が伝わってきます。
おしゃれな大人女子から大人気を誇る理由は、なんといってもおしゃれな店舗。
表参道の1号店はこんな感じです。
女性に人気なのがよく分かる洒落た垢抜けた店舗ですね。
そして2014年12月、『湘南T-SITE』という蔦屋書店を中心とした30の個性豊かな店舗がシームレスにつながるライフスタイル提案型複合施設に『パンとエスプレッソと湘南と』はオープンしました。
T-SITEとは
本もCDもDVDもゲームも買えるし借りられる、その蔦屋のマルチ・パッケージ・ストアをフランチャイジーとして提供してきたカルチュア・コンビニエンス・クラブが次世代の「TSUTAYA」を作ろうと企画し、大人の感性を刺激するライフスタイル提案型ショッピングモールとして、2011年、お洒落な大人の街、代官山に「大人の牙城を作る」、をコンセプトに『代官山T−SITE』をオープンしました。
この複合施設T-SITEは街並みを大きく変え、それまで目の前の通りは通行人が1日に1,500人しかいなかったのが、今や平日は1万人、週末には3万人もの人が集まるようになりました。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は2000年、東証マザーズに上場、2003年東証1部に変更、2011年7月、MBO(マネジメント・バイ・アウト)により非上場化し、同年2011年12月にこの代官山T-SITEをオープンし成功を収めています。
今年、2023年には蔦屋はDVDレンタル事業から撤退するということで、一見、デジタル化社会が普及し、蔦屋のマルチ・パッケージ・ストアはもう時代遅れでジリ貧なんじゃないか、と思ったりもします。そう見えるかもしれません。
しかし、そもそも全国に数多く存在する昔ながらのマルチ・パッケージ・ストア形式の蔦屋はほとんどがフランチャイズ店舗。
直営店はMBOにより非上場となった年にオープンした代官山T-SITEや湘南T-SITEなど郊外にはライフスタイル提案型商業施設、地域のコミュニティを目指した展開として、「函館 蔦屋書店」、生活提案型の家電店として、「二子玉 蔦屋家電」、銀座SIXにはアートのある生活を提案する「銀座 蔦屋書店」などなど、Book & Cafe というライフスタイルを提案するハイセンスなお洒落な店舗しかありません。
こうした店舗は平日でも数多くのお客様で賑わっており、また、Tポイントカードの登録者数は2019年11月にはなんと名寄せ後で7,000万人を突破し、2020年には中国市場にも2店舗の蔦屋書店をオープンさせています。
カルチュア・コンビニエンス・クラブは今や高収益企業として成長を遂げ、これからも発展していくように感じさせられます。
そして、T-SITEとしては2番目に、代官山に続いて2014年にオープンしたのが『湘南T-SITE』店でした。
建築はクライン・ダイサム・アーキテクツという建築家ユニットが手掛け、TSUTAYAの「T」をモチーフにした外壁タイルでファサードを作るという斬新なデザインとなっています。
ユニークなデザインで可愛い建物になっています。
建物は3つの棟から構成されており、2号館に『パンとエスプレッソと湘南と』が入っています。
MBO(マネジメント・バイアウト)とは
MBOとは、企業の経営陣が投資ファンドや金融機関から資金調達を行い、既存の株主から自社の株式を買い取り、経営権を取得するManagement Buyout(マネジメント・バイアウト)を略した言葉です。
MBOの目的は、経営の自由度や意思決定スピードを上げること、それと事業承継の資金調達を円滑に行うためです。
上場企業は四半期毎の業績進捗で株価が上下するため、中長期的視点では正しくても一旦は多額の損失を出す再編を踏み切ることに躊躇するケースがあります。
MBOを実施し、株式上場を廃止して非上場企業とすることで、株主は経営陣や投資ファンドなどに限られることになり、経営の自由度・機動性を高めることができます。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の場合、上場後、これまでのマルチパッケージ・ストア形式の店舗では将来性が危ぶまれる懸念から株価は大きく低迷し、大胆な改革を行う必要がありました。
そこでMBOを行うことで株主の短期的な視点での評価に煩わされることなく、大胆な改革を行い、成功を収めた稀有なケースであろうと思われます。
『パンとエスプレッソと湘南と』への行き方
店舗基本情報
住所 神奈川県藤沢市辻堂元町6−20−1 湘南T-SITE 1F
電話番号 0466-47-8001
営業時間 月〜金 10:00〜20:00 土,日 8:00〜20:00
休日 不定休
駐車場 第1駐車場 69台 第2駐車場 145台
車の場合
この湘南T-SITEは郊外型のロードサイド店舗なので、来店されるほとんどの方は車で来られると思います。
住所は、神奈川県藤沢市辻堂元町6丁目20−1
こちらをナビに入力してください。目印は「藤沢SST入り口」という信号です。この信号機の目の前には、リニューアルオープンした「BMW」の販売店や、ここ数年急成長を遂げている「ワークマン+(プラス)」があります。
藤沢方面から海に向かって来た場合は、この信号を右折してください。逆に、海岸方面から藤沢・横浜方面へ向かって来た場合は、この信号を左折してください。
どちらから来た場合でも、この「藤沢SST(サステナブル・スマート・タウン)」という松下電器産業の工場跡地にパナホームが分譲した高級住宅地の道路際に、ソーラーパネルが一面並んでいるのが目に入ると思います。これも目印ですね。
「藤沢SST」を曲がり、藤沢SSTの敷地内に入るとすぐ左手に湘南T-SITEの建物が並び、最初の交差点を左折すると、第1駐車場が、こちらが満車の場合は、次の交差点を左折すると第2駐車場があります。
ちなみに駐車場は平日でも第1駐車場は満車のことが多いです。
満車の場合は奥にある第2駐車場に止めましょう。第1駐車場が69台、第2駐車場は145台あります。第1駐車場が満車のことは多いですが、第2駐車場まで満車のケースは経験上ほとんどありません。
電車の場合
JR・小田急・江ノ電「藤沢」駅の北口バス乗り場から「辻堂団地」行きに乗ります。
およそ6分〜10分でバス停「藤沢SST」に到着。目の前が藤沢SSTの入り口です。
「藤沢SST入り口」の信号の横断歩道を渡るとすぐに湘南T-SITE1号館があります。
人気のパンは
キューブ型食パン「ムー」
1番人気のパン「ムー」はバターをたっぷり使って焼き上げられており、香り豊かでとても美味しいです。フランス語で「柔らかい」という意味で、まさしくそのとおり柔らかい食感が口当たり良くいくらでも食べれちゃいます。
鉄板焼フレンチトースト
そして、看板メニューとも言えるのが、このおいしいムーを使った「鉄板焼フレンチトースト」!
15時以降限定で食べられるのですが、これがまた絶品!
他にもランチメニューには、パニーニとかサンドイッチなどもあります。
店内の様子
店内には雑誌が置かれてたりもしますので、鉄板焼フレンチトーストを待つ間に読んでみてもいいですね。
店内はやっぱり洒落た感じがして、女性に人気なのも頷けます。
まとめ
神奈川県で最も人口が増えている湘南エリアの藤沢市。「住みたい街ランキング」でも常に上位。なかでも辻堂駅周辺は、この10年でショッピングモールが3つ、大型分譲マンションや高級住宅地がいくつもできるほど激変し、特に若い子育て世帯に人気のエリアとなっています。
その中でもお洒落なライフスタイル提案型商業施設である、「湘南T-SITE」には表参道で大人気の「パンとエスプレッソと」の姉妹店「パンとエスプレッソと湘南と」があります。
本を読みながら、とても美味しいパンとコーヒーを、洒落た空間の中で是非、食べてみてください。
様々なジャンルの本があるので、本のタイトルを眺めたり、目次を読んでみたり、そんなことをこの圧倒的な本の量、まるで大海原の中を泳いでいるうちに、知的好奇心がくすぐられインスパイアされてきます。是非、体験してみてください。